院長ブログ
ブログカテゴリはありません。
3月1日に祖母が逝去しました。
私が開院するときに祖母にすごく背中を押してもらいました。
その祖母の告別式のため、3月8日は休診させていただきます。
お電話などがつながらず、ご迷惑をおかけすることがあるかと思います。
申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
2021-03-07 14:57:27
もっと読む...
折りたたむ
1月29日(金)、インプラント+GBRのオペをしました。
GBR(Guided Bone Regeneration)というのはインプラント治療において、
骨の厚みや高さが足りない場合に行うあごの骨を再生する方法です。
抜歯や歯周病(歯槽膿漏)などであごの骨が瘦せてしまった部分に
骨再生用材料である骨補填材を入れ、それを人工の膜で覆い、あごの骨の再生を促します。
今回は1回のオペでインプラントを入れる処置と同時にこのGBRもおこないました。
約6ヶ月後にあごの骨の再生とインプラントが固定されたことを確認して、人工の歯(上部構造)を入れます。
まだ先は長いですが、患者さまがよく噛める日々を再びとり戻せるようにしっかりケアしていきたいと思います。
2021-02-26 21:29:35
もっと読む...
折りたたむ
1月21日(木) 診療後、口腔外科のハンズオン勉強会をしました。
ハンズオンとは体験学習を意味する教育用語で、
歯科では実際に手を動かす実習付きの勉強会になります。
歯科では知識と共に技術も大変重要です。
どれだけ知識として知っていても、どれだけ実際に見たことがあっても、
実際に自分の手を動かしてやってみないとわからないことがたくさんあります。
ですからこのような勉強会はスキルアップを図る本当に貴重な機会です。
しかし今はコロナ禍。
そのため今回は感染予防対策に充分留意した上で
講師の先生を当院の診療室にお呼びして、1対1で教えて頂きました。
本当に良い講習で、知識の整理と技術の修得ができました!
2021-02-11 17:16:27
もっと読む...
折りたたむ
1月15日(金) 21時からインプラントの勉強会をしました。
当院はストローマン(straumann)というメーカーのインプラントを使用しております。
ストローマン インプラントは『10年後の生存率が高い』ことがスイスのベルン大学での臨床研究で証明されています。
また世界No.1シェア(日本でもシェアNo.1)があり、それは世界中の多くの歯科医師に信頼されている証でもあります。
近年、患者さまの転居や歯科医院の移転廃業に伴い、
患者さまを引き継いだ歯科医師が『どのメーカーのインプラントかわからない』、
『メーカーがわかっても太さなどの規格がわからない』といったことが増えています。
インプラントといってもメーカーが違うだけで、ネジ1つ締められないものなのです。
その点、ストローマンは導入している歯科医院が多いので、ご近所で頼れる可能性が高いと思われます。
そんなところもストローマン インプラントの安心感につながっていると思われます。
2021-02-05 23:42:36
もっと読む...
折りたたむ
あけましておめでとうございます。
昨年は、本当に大変な1年でした。
そんな年も皆様に支えていただき、心から感謝しております。
本当にありがとうございました。
今年も当院の理念『いつも親切、優しく、患者さまの心に
寄り添った医療サービスを提供する』ために精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2021-01-01 23:47:11
もっと読む...
折りたたむ
12月29日(火)、診療室玄関にお花が増えました。

新年を迎えるので『葉牡丹』だそうです。
年末年始は寒いそうですが、耐寒性に優れているこの花なら元気に乗り越えてくれると思います。
2020-12-30 21:06:55
もっと読む...
折りたたむ
11月6日(金)
実籾小保健室で養護の大栄先生と就学児健診の打ち合わせをしました。
就学児健診では私たち学校歯科医は保護者の方に歯科講話といわれる話をします。
この歯科講話では冊子(下の写真)の内容について話します。

私も実籾小の学校歯科医になって6年目。
この話をするのも4回目。
ですが、私はこの歯科講話、人前で話すどの場面より緊張しますし、最も苦手です。
大栄先生に相談して、冊子の説明に加えて、実籾小学校での取り組みについて話すことにしました。
2020-11-15 22:06:49
もっと読む...
折りたたむ
10月中旬に診療室玄関前のお花が変わりました。

これから寒くなってきますが、長く咲いてほしいと思います。
2020-11-08 17:02:41
もっと読む...
折りたたむ
9月16日(水)、私が学校歯科医をさせていただいている実籾小学校の歯科健診でした。
実籾小では養護のO先生がとても熱心に取り組まれています。
そのため年々むし歯は減ってきているように感じています。
今年はコロナ禍で自宅で過ごす時間が長かったこともあり、少し悪くなってしまったかもしれません。
例年、私が担当している3年生の歯みがき指導もまだ今年はできていません。
ニューノーマルの時代に合うようにやり方を工夫して、また少しずつ前に進めていきたいと思っています。
2020-09-24 22:21:00
もっと読む...
折りたたむ
9月に入って、診療室前のお花が『カオリバンマツリ』に変わりました。
花の色が紫から白に変わっていく花で、『ニオイバンマツリ』ともいうみたいです。
私は葉の濃い緑色に生命力を感じます。
熱帯植物らしいので、これから涼しくなっていきますが、長く咲いて欲しいと思います。

2020-09-16 21:52:20
もっと読む...
折りたたむ